墓地(永代供養墓) - 秋月院    

墓地(永代供養墓)

 

永代供養墓は、承継者(後継ぎ)がいなくなっても寺が永代に渡って供養する墓地です。

ご希望期間、骨壺で納骨後、合祀墓に散骨します。

永代供養墓に納骨・散骨される方は、当寺において葬儀をし戒名を授かる事が前提となりますが、他寺において葬儀を済ませた方、改葬の方、納骨でお悩みの方はご相談ください。 

檀家になる必要はありませんが、契約時に一括で護寺会費(管理費)を納めていただきます。

生前申込みも可能です。

 

納骨堂 

観音様の下の納骨室に骨壺を納めます 

 永代供養墓 納骨堂

永代供養料

十三回忌まで骨壺で納骨 後合祀(散骨) 一霊 20万円  
夫婦(家族)二霊目より 10万円

継続ご希望の場合は、二十三回忌まで30万円、三十三回忌まで40万円。

二霊目より、それぞれ半額になります。

納骨堂 石板

石板+彫刻料 2万円

 

 

個人墓・夫婦墓

(個室タイプ)

各区画に専用の香炉・花立てがあり、個別に納骨できます。

 永代供養墓 個人墓・夫婦墓に最適な個室タイプ 

 永代供養料

十三回忌まで骨壺で納骨 後合祀(散骨) 一霊 30万円  
夫婦(家族)二霊目より 15万円  

二霊以上は、納骨袋での納骨になります。

継続ご希望の場合は、二十三回忌まで40万円、三十三回忌まで50万円。

二霊目より、それぞれ半額になります。

個室タイプ 石板.jpg 

石板+彫刻料 3万円

 

個人墓・夫婦墓

(一戸建てタイプ)

普通の墓地のように使用できます。

永代供養墓 個人墓・夫婦墓に最適な一戸建てタイプ 

 永代供養料+墓石代(彫刻料含)

三十三回忌まで骨壺で納骨 後合祀(散骨) 一霊  80万円    
夫婦(家族)二霊    100万円    

三霊以上ご希望の方は、ご相談ください。    

 

 

合祀墓(納骨堂散骨墓)

お骨をすべて散骨するのは寂しいという方は、お骨の一部を小さい骨壺・ペンダント等に入れて手元供養にする、新しい考え方もあります。

合祀墓

 合祀墓に散骨します 

永代供養料

一霊 10万円  
夫婦(家族)二霊目より 5万円  

合祀墓 石板

石板+彫刻料 2万円

 

 

合祀墓 (とこしえ)

5月完成予定

 

 

護寺会費(管理費) 

十三回忌以降合祀 3万円    
二十三回忌・三十三回忌以降合祀 5万円
合祀 1万円

 ※一括で前納となります。

 夫婦(家族)の場合は、一回のみです。

  

詳細は、お問合せ下さい。

 

秋月院永代供養墓使用規約

 

第一条 名称
 秋月院永代供養墓(以下、供養墓という)と称す。

第二条 管理運営
 宗教法人秋月院(以下、当寺という)が、これにあたる。

第三条 供養墓の申し込みについて
1)当寺住職が承認し、当寺と仏縁を結ぶ方であれば、国籍や以前の宗旨、宗派を問わず申し込みができる。
2)申し込みは、当寺指定の申込用紙に必要事項を記入し、署名捺印の上行う。
3)申込者(以下、委託者という)は供養墓の利用に際し、当使用規約を遵守すること。 

第四条 永代供養料について
1)委託者は、別途定めるところによる永代供養料を申込時に収めるものとする。
   但し、葬儀、個別の年回法要などの費用は別に納めるものとする。
2)一旦納入された永代供養料は、理由の如何を問わず、返還しない。

第五条 葬儀、授戒式、納骨式について
 永代供養墓使用に際しては、当寺において、葬儀または授戒式、納骨式を行うものとする。 但し、他寺(曹洞宗)において葬儀をし、戒名を授かっている場合は、納骨式のみ行うものとし、 他寺(他宗派)において葬儀をし、戒名を授かっている場合は、改めて授戒式、納骨式を行うものとする。 

第六条 納骨について
1)火葬した人骨のみ、納骨する。但し、土葬された遺骨を改葬し、代替の土塊を納骨する場合はこの限りではない。
2)遺骨は、供養墓納骨室、個人墓に納骨または、合祀墓に合祀する。
3)納骨室、個人墓の遺骨は、希望期間経過後、合祀墓に合祀する。
4)合祀後の遺骨は、事情の如何を問わず、返還しない。

第七条 永代供養について
1)供養墓に納められた霊位は、当寺の過去帳に記帳し、個人墓は墓石に、納骨室、合祀墓は石板に彫刻する。
2)毎年、盆・春秋の彼岸会に、墓前にて合同法要を行い、個人墓、納骨室については、合祀までの間、墓前にて年回法要を行う。
3)個別の年忌法要などは、当寺と施主の間で別途取り決める。
4)永代供養は、当寺が存続する限り、永代に渡って行う。

第八条 その他
1)天災地変の不可抗力によって生じた損害については、当寺は一切その責任を負わない。
2)本規約に定めない事項については、その都度、当寺において、これを規定する。

 

曹洞宗 春喜山秋月院 

〒400-0214 山梨県南アルプス市百々2422

TEL:055-285-0006

住職 小池宗潤