葬儀・法事
秋月院では、曹洞宗の教えに基づいた法式で葬儀・法事を執り行います。 檀信徒以外の方でも対応いたします。 本堂・客殿を利用し、葬儀場より低予算で葬儀を行うこともできます。 |
葬儀の流れ(地域によって違いがあります) | |
枕 経 | |
故人が亡くなった病院等から自宅に戻り安置し、枕飾りを整えた後に枕経を唱えます。 通常枕経は故人が亡くなってから行いますが、本来は臨終の際に安心して最期を迎えられるように唱えるお経でした。 読経後、故人を北枕にし、末期の水をとります。 ご家族が線香をあげた後、葬儀の日程、内容を相談します。 |
|
湯灌(納棺) | |
納棺のお経を唱えます。 本来の湯灌は、遺族の手でお湯を使って体を洗い清めるものでしたが、現在では儀式としての湯灌を行い故人の身体を浄めて、死装束の旅支度をして棺に納めます。 通夜会場に移動します。 |
|
通 夜 | |
通夜のお経を唱え、遺族は弔問のあいさつを受け、故人の冥福を祈り焼香します。 会場での通夜式は1時間程度ですが、通夜は夜通しで故人の冥福を祈りお別れをする場です。 お釈迦様が入滅された時、お釈迦様の弟子達が夜を徹してお釈迦様の教えについて語り合ったという故事をならっているのが通夜です。 |
|
出 棺 | |
自宅又は葬儀会場より出棺します。 出棺のお経を唱え、遺族が棺に花・思い出の品等の贈り物をして、最後のお別れを行い出棺します。 |
|
荼毘・収骨 | |
火葬場で荼毘のお経を唱え、故人は荼毘に付されます。 火葬後、遺族の手でお骨を骨壺に納めます。 |
|
葬 儀 | |
曹洞宗の葬儀は授戒と引導法語の二つの儀式を行います。 授戒の儀式では、故人が仏弟子(お坊さん)として生きるための指針となる戒を受け、戒名を授かります。 引導法語の儀式では、故人が迷うことなくお釈迦様の元へ旅立てるよう法語を唱えます。 遺族は弔問の挨拶を受け、故人の冥福を祈り焼香します。 |
|
初七日(初願忌) | |
現在では、葬儀に引き続き初七日法要を行いますが、本来は亡くなった日から数えて七日目に行う法要です。 | |
中陰供養 | |
葬儀を終えて初七日から始まり、四十九日まで行われる供養を中陰供養と言います。 四十九日までの間は故人がお釈迦様の元に旅立つまでの修行期間で、この間遺族は故人の修行の円成を願い供養します。 本来は僧侶とともに、七日ごとに法要を行うものでした。 |
|
四十九日(大練忌) | |
中陰供養の最後の法要が四十九日です。 遺族が四十九日の法要をすることで、故人は仏さまとなりお釈迦様の世界に旅立ちます。 四十九日法要では本位牌を準備し、開眼供養を行います。 法要後墓地に納骨をし、本位牌は仏壇に祀られます。 |